ことほぎ会メンバーズ

琉球三線「ことほぎ会」メンバー専用ページです 定期的に「パスワード」を更新していますので分からなくなったらお問合せください♪

913 石くびり BEA

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
スポンサーサイト



  1. 2022/11/28(月) 16:38:18|

八重山番外編2 六調子 A# F A#



「六調子」

沖縄では唄三線で盛り上がると「カチャーシー(かき回すという意味)」という 踊りが始まります

八重山では「モーヤー」と言って この「六調子」という曲に合わせて踊ります

奄美諸島でも同じ曲が演奏されますが もっと速い「阿波踊り」に似たリズムで伝えられています

歌詞は大和口(ヤマトゥーグチ)で沢山ありますので ご興味のある方はお気に入りを探してみてください


「練習のポイント」

定型があるのですが 演奏される方によって 長さが異なりますので 何人かで一緒に演奏する際には 事前の打ち合わせが必要です 今回も少し解説してますが 違うパターンも有るかも知れませんので ご留意ください♪

  1. 2022/11/23(水) 21:33:38|
  2. ら行
  3. | コメント:0

八重山番外編1 弥勒節〜やらよう節

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
  1. 2022/11/20(日) 09:35:44|

912国頭サバクイ BEA



「国頭サバクイ」
首里の王府に納めるために山原で切り出された「御材木(うぜむく)」を人力で運んだ時に唄われた曲です


首里城再建のために執り行われた「令和木挽式」の「国頭サバクイ」の様子(32’55”くらいから始まります)
 

 あまりにも立派な御材木だったため 大変苦労して運んだのですが 大変過ぎて笑うしかなくなって「イヒヒヒーヒー アハハハーハー」と唄いながら運んだ と伝わっています 

 「練習のポイント」 

リズムを崩さないように 流れないように 元気よく を意識してください

エイサーの定番曲としても各地域で使用されています 地域ごとに「歌詞」や「工工四」も異なりますので それぞれに合わせて研究されてください

  1. 2022/11/16(水) 19:32:32|
  2. | コメント:0

911テーゲー ADA

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力
  1. 2022/11/05(土) 01:56:10|

910テンヨー節 BEB



「テンヨー節」
エイサーの定番曲です
演奏される地域によって「歌詞」や「工工四」が異なりますのでご了承ください

定まった工工四がないため 動画上に表示してあります

「練習のポイント」
エイサーのリズムに寄り添うようにイメージしてみて下さい
「シトリトテン」と「ユーイヤナー」のところで「トン トン トン」のリズムで太鼓が入ります
  1. 2022/11/02(水) 17:56:57|
  2. | コメント:0